-PR-
フジテレビで放送されているバラエティ番組「妖怪ランキング大百科」の見逃し配信、無料フル動画を無料視聴する情報や過去放送回、再放送のことなどについてなどを紹介したいと思います!
だからこそ、「妖怪ランキング大百科」を楽しむための方法をご紹介したいのですが、「妖怪ランキング大百科」は現在動画配信されておりません。
今後、「妖怪ランキング大百科」が動画配信されるとすれば、それは動画配信サービスFODです。
FODはフジテレビが行っている動画配信サービスなので、「妖怪ランキング大百科」が今後配信されるとしたら、FODになると思います。
・フジテレビのドラマの動画をたくさん観たい!
・過去の月9ドラマの名作などを動画でたくさん観たい!
・FODオリジナルストーリーもあるなら観たい!
そんな人にFODはおすすめです。
更にFODでならこれらのメリットがあります!
・CM広告なしフル動画で快適
・スマホ・タブレット・PCなどマルチデバイス対応
・ダウンロードしてオフライン視聴可能
・限定オリジナルストーリー・スピンオフも続々配信
フジテレビのドラマやバラエティの見逃し配信ももちろんFODなら見放題!
この記事の目次
フジテレビのドラマは、TVerやGYAO!などでも見逃し配信は見れますが、これらの配信サービスにはデメリットがあります。
それは、
・一週間したら動画が消えてしまう
・アンケートが度々出てきてウザイ
これらのデメリットがあるのですが、FODなら広告もなくアンケートもなく、また一週間しても動画が消えることなくしっかりと楽しむことが出来ます!
FODなら独占的に楽しむことが出来るのでメリットが大きいです!!
※「妖怪ランキング大百科」は現在FODでもTVerなどの見逃し配信専用動画サイトでも配信はされておりません。
FODなら月9ドラマなどのフジテレビの話題の動画がたくさん!
・ビーチボーイズ
・のだめカンタービレ
・監察医朝顔
・アンサング・シンデレラ
・ラジエーションハウス
・アンフェア
などなど、FODなら楽しめる動画が満載です!
無料期間を利用すれば無料でどの動画も楽しめるので、これは見逃せないですね!
※「妖怪ランキング大百科」は現在FODでもTVerなどの見逃し配信専用動画サイトでも配信はされておりません。
「妖怪ランキング大百科」に絶賛の嵐
2月13日に放送された特別番組「妖怪ランキング大百科 鬼強い!鬼とヤバいもののけたちが大集合!」(フジテレビ系)が、絶賛を浴びている。
「妖怪ランキング大百科」は、日本に語り継がれてきたさまざまな妖怪たちを、“妖怪のプロフェッショナル集団”が独自目線でランキング形式にして紹介していく3時間の大型番組。劇団ひとり、アンタッチャブル(柴田英嗣、山崎弘也)がMCを務め、ゲストには小芝風花、吉村崇(平成ノブシコブシ)、丸山桂里奈、荒俣宏が出演した。
そのランキングは「見たらテンション上がっちゃう!妖怪目撃報告ランキング!」「鬼vsリアル鬼ハンターの激アツバトル 最強の鬼ランキング」「コワすぎる女妖怪ランキング」「意味不明ジジババ妖怪ランキング」「即逮捕!犯罪妖怪ランキング」「絶対にロックオンされたくない!妖怪ランキング」などなど。
この独特なランキングを、実際の映像や再現映像、さらにはアニメ「まんが日本昔ばなし」の映像、オムニバスドラマシリーズ「妖ばなし」(TOKYO MX2)の映像、妖怪を題材にした映画の映像などを交えて紹介し、ところどころで出演者が軽妙なツッコミを入れながら盛り上げるスタイルで放送された。
そんな令和の時代には珍しい、“妖怪だけの3時間番組”“妖怪関連の映像てんこ盛り”“ゴールデンに「まんが日本昔ばなし」の映像満載”という、かなりチャレンジ精神溢れる番組構成に、放送中からTwitterなどネットでは大反響。
「妖怪ランキング面白かったwww」「3時間あっという間だった(笑)」「見る気なかったのに最後まで見ちゃったよw」「日本昔話すごいいっぱい流れて胸熱すぎる」「フジテレビさん、次回も絶対お願いします!」「まさかの『妖ばなし』がフジテレビに(笑)」「子供達に大ウケなんだけどこの番組ww」「妖怪っていいもんですね」など、賞賛の声が続々と上がっている。
※「妖怪ランキング大百科」は現在FODでもTVerなどの見逃し配信専用動画サイトでも配信はされておりません。
「妖怪ランキング大百科」のみんなの感想
妖怪ランキング大百科とやらを見ていると、過去に触れてきた色んな作品を思い出すよね
源頼光とか獄卒とかさ…— まみむめも🕊 (@mamimumemon_Z) February 13, 2022
「妖怪ランキング大百科」
人間の世界に出没したり人間と戦った鬼より獄卒の鬼の方が強い、
つまり獄卒の上に存在するであろう仏教の諸々の方がさらに強い、つまり仏教に帰依せよ…という宗教番組だった可能性が…?— kimiF (@kimiF2) February 13, 2022
妖怪ランキング大百科の、最強の鬼ランキング、めちゃくちゃおもろいじゃんwwwww
— ペルシオンのぞみ33@ゆう王国名探偵ノナン (@nozomin0224) February 13, 2022
もう妖怪ランキング大百科で鬼灯様が1番強いことになっちまったじゃないか
— 納期 (@shime_kiri) February 13, 2022
妖怪ランキング大百科観てて、最強鬼ランキング1位 地獄の鬼、の必殺技:エンドレスデスゲーム に不覚にも声を上げて笑った。
— 狗 (@takkeymm) February 13, 2022
妖怪ランキング大百科見てるけど、若本さんが地獄の説明してると音速丸がチラついてどうしてもダメw
— 紫苑 (@shion120en) February 13, 2022
今日の妖怪ランキング大百科、小芝風花の顔が見たいだけで観てたんやけど…
面白いなぁ…👀✨— 健二 (@UDONDAIMAOUDA) February 13, 2022
妖怪ランキング大百科面白くてずっと笑ってる
— あああああ (@sukinakotodk) February 13, 2022
妖怪ランキング大百科という番組が面白すぎてお風呂入られへん😂
— お茶 (@sgmt111) February 13, 2022
最近のフジテレビはまるで昔の東京12チャンネルみたいな番組をやってるよな、と思いつつ、まんが日本昔ばなしをデータ付きで紹介してくれているのは評価できますなぁ>妖怪ランキング大百科
— かずはしとも(肺年齢23歳)【電子単行本発売中「かずはし童話」他いろいろ!】 (@KazuhashiTomo) February 13, 2022
※「妖怪ランキング大百科」は現在FODでもTVerなどの見逃し配信専用動画サイトでも配信はされておりません。
「妖怪ランキング大百科」最強で最凶の鬼!強すぎる鬼VS人間の本当にあった!?
明日のフジテレビ「妖怪ランキング大百科 鬼強い!鬼とヤバいもののけたちが大集合!」
2月13日(日) 19時~21時54分
妖ばなしの妖怪達が一部登場致します!お楽しみください!! https://t.co/RWiBb2S48k pic.twitter.com/AFdt5BtCBj— 妖ばなし【公式】 (@08y1D) February 12, 2022
最強で最凶の鬼!強すぎる鬼VS人間の本当にあった!?仰天バトル!怖すぎ妖怪トイレの花子から人面犬…超貴重!アニメ「まんが日本昔ばなし」映像満載の3時間
古来より日本に語り継がれてきた妖怪たちを、妖怪のプロフェッショナル集団が、独自目線でランキング形式にして紹介していく!研究家たちのデータ、妖怪たちの痕跡、現地で語られるリアルな証言などを交えつつ、さまざまな映像で妖怪の実態に迫っていく!子供から大人まで楽しめる“妖怪バラエティー”
最強で最凶の鬼!/強すぎる鬼VS人間の本当にあった!?仰天バトル!/怖すぎ妖怪トイレの花子から人面犬まで…超貴重!アニメ『まんが日本昔ばなし』映像満載の3時間番組となってる!
「妖怪ランキング大百科」の出演者
【MC】
劇団ひとり アンタッチャブル(柴田英嗣、山崎弘也)
【ゲスト】
小芝風花 吉村崇(平成ノブシコブシ) 丸山桂里奈 荒俣宏
※「妖怪ランキング大百科」は現在FODでもTVerなどの見逃し配信専用動画サイトでも配信はされておりません。
「妖怪」について
「妖怪」は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。
妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の思想と人間の日常生活や自然界の摂理にも深く根ざしており、その思想が森羅万象に神の存在を見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた。
時代ごとに人間が超自然現象と感じる事象の範囲は異なるが、時代をさかのぼればさかのぼるほどその範囲は広かったと考えられる。
古来のアニミズム的な思想において、あらゆる事象に宿るとされていた霊的存在は「物の気」などとも表現されてきた。霊魂はそれぞれが感情を持つと信じられており、和んでいれば豊作のような吉事をもたらす「和魂」であり、荒れていれば災害や疫病のような凶事をもたらす「荒魂」であるとし、荒魂を和魂に変える手段が「祭祀」であり「鎮魂」であった。一般的に先祖や偉人、地域によって時には自然や動物も和魂として守り神となってもらえるように祀り続ける一方で、その時代では解明できない凶事と畏怖をもたらす存在も、祀ることで凶事をもたらさなくなるよう鎮魂が試みられてきた。つまり、元々は妖怪的存在とは荒魂のうち祀られなかった、祀ることに失敗した、もしくは祀り捨てられた存在に求めることができるといえる。
もっとも、時代の進行に伴い、超自然現象ではなく合理的に説明できる事象の範囲が著しく増加していく。同時に、妖怪を盛んに絵巻や絵として造形化することにより見た目の固定化、キャラクター化が進み、畏れは和らぎ、時代の流れとともに妖怪は娯楽の対象へと移り変わっていく。娯楽化の傾向は中世から徐々に見られ始め、江戸時代以降に決定的なものとなる。
妖怪の分類例
風俗史学者の江馬務は、説話や物語、絵画作品など日本の文献にみられる妖怪と変化を取り上げ、以下のいくつかの分類を試みて著書である『日本妖怪変化史』や『おばけの歴史』で紹介をしている。
「本体」がどのようなものであるか、類似しているかという「人間・動物・植物・器物・自然物」の5種の分類
どのように「化ける」かという変化の「現世的・精神的・輪廻的(来世的)・具象的」の4種の分類
「容姿」がどのような妖怪であるかという「人間・動物・植物・器物・建造物・自然物・雑」という7種の単独的容姿と、それらの複合的容姿のどれかであるかという分類
日本の民俗学では、各地に伝承されていた妖怪の採集報告を出現する場所などで分け、以下のような分類を『綜合日本民俗語彙』(第5巻)の部門別索引などで示している。
山の怪・道の怪・木の怪・水の怪・海の怪・雪の怪・音の怪・動物の怪(実在の動物あるいは想像上の動物)
古代
文献や言い伝えとしての妖怪が見える時代である。『古事記』、『日本書紀』といった歴史書や『風土記』等における太古からの伝承を説明している文の中で、「鬼」、「大蛇」や怪奇現象に関する記述が既に見える。また、平安時代には『日本霊異記』や『今昔物語集』を初めとして、怪異や妖怪にまつわる説話の登場する説話集も複数編纂されており、百鬼夜行に関する記述等も見られる。これら文献中の多くの妖怪たちは後の時代に引き継がれていく。しかしながら、これらの妖怪的存在がどのような姿をしていたかが言葉で語られてはいるものの、姿かたちを描いた絵画が付されているというわけではない。平安時代後期において『地獄草紙』などの仏教絵画に鬼などの表現が見られるものの、視覚的表現として妖怪が具体的に姿を現すのは中世、鎌倉時代に入って以降である。
ヤマタノオロチのように元々は祀られる土地の神であったがスサノオに退治され妖怪に転落した存在や、弥三郎という盗賊を退治したところ彼の怨霊が毒蛇となって田の水を枯らしたので祀り上げて「井の明神」としたとあるように神に転じた存在、河童や犬神のようにある地域では神として祀られていても別の地域では妖怪とされている存在を例に取れるように、日本人の神に対する価値観の中で、妖怪と神の間を行き来している存在が見られる。
中世
書物としての妖怪から、絵巻物や御伽草子といった絵物語により具体的な姿を持った妖怪たちが続々と登場する時代である。寺社縁起として製作される絵巻がある一方で、御伽草子をはじめ娯楽性の高い絵巻も登場。妖怪は娯楽の対象になり始めていく。例えば妖怪退治の物語は妖怪に対する人間世界の優位性を強調しているとも言える。
『酒呑童子絵巻』(鬼)、『是害坊絵巻』(天狗)、『俵藤太絵巻』(大蛇、百足)、『土蜘蛛草紙絵巻』(土蜘蛛)、『道成寺縁起絵巻』(大蛇)といった従来からの主要な妖怪にまつわる絵巻
『北野天神縁起絵巻』では人であった菅原道真が鬼の姿をした雷神になり人を襲うも、最後は祀られ神に転じる。
『十二類絵巻』、『玉藻の草子』(玉藻前)、『藤袋草子絵巻』(猿)といった動物達の変化にまつわる絵巻
大切にされず捨てられた器物達に精霊が宿って妖怪となり人間たちに悪さを企てるが出家・成仏をする『付喪神絵巻』
多様な妖怪が勢ぞろいし行進を行う様子が描かれる『百鬼夜行絵巻』(ここでの百鬼夜行の妖怪たちの姿は平安時代のものとは異なったものと考えられている)
このように、古代では文章でしか語られてこなかった妖怪は中世においては絵と物語で次々に視覚化されていった。また、御伽草子には浦島太郎、一寸法師といった昔話として現代においても馴染み深い物語も見られる。
これら絵巻物や芸能(能・浄瑠璃)を通じた娯楽の場に描かれる妖怪たちの要素は主として公家・寺社などが主体となっていたものであったが、室町・戦国時代を経て武家から町人にも文化の拡大と共にひろまってゆき、江戸時代初期と地つづきになっている。
江戸時代
延宝5年(1677年) - 『諸国百物語』が出版される。多くの変化、ばけ物などの話を収録。
宝永6年(1706年) - 『御伽百物語』 が出版される。「宮津の妖」(巻1)や「雲浜の妖怪」(巻4)など、収録のいくつもの妖怪の話が、中国の小説集などに見られる話を日本を舞台に翻案。
正徳2年(1712年)- 中国の類書『三才図会』を元に寺島良安が『和漢三才図会』を編纂成立。
正徳6年(1716年) - 用語の解説集である『世説故事苑』の中に「妖怪」の解説があり、「吾が俗の言い伝える怪事(俗に怪事を誤ってケチと言う)の類多し。鼬(いたち)の鳴き、狐の吼える、鼠の騒ぐ、鶏の宵、鳴烏の声、烏の屎衣を汚す、或いは釜甑の声を作(な)すの如きの類なり。此の類、渉世録に出だして、この妖怪祓う術見えたり、本據とすべし。」とある。
天明8年(1788年) - 北尾政美による黄表紙『夭怪着到牒』が出版。妖怪図鑑の体裁をとった草双紙であるが、その巻頭には「世にいふようくわいはおくびょうよりおこるわが心をむかふへあらわしてみるといえども…」(世に言ふ妖怪は臆病より起こる我が心を向こうへ表わして見るといえども)とあり、これはこの時代からすでに妖怪の実在性を疑問視していた人がいたことを示している。
江戸時代には百物語のような怪談会が流行する中、語り手がまだ世間には知られない未知の怪談・妖怪を求めた結果、中国の白話小説を翻案したり、翻案を他の伝承や物語とミックスしたり、妖怪を創作するという事例も多く見られるようになる。翻案された中国の話には『剪灯新話』など日本で翻訳ずみであった作品もあるが、直接原文から翻案されたものも見受けられている。
浮世絵などの画題としても妖怪は描かれ、有名な妖怪を描いた画家に葛飾北斎、歌川国芳、月岡芳年、河鍋暁斎などがいる。また、土佐派や狩野派などの画家によって絵巻物や絵手本として『百鬼夜行図』などの妖怪絵巻も江戸時代以降、盛んに描かれた。
印刷・出版技術の発展とともに、出版文化が発達していき、草双紙(赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻)や読本など創作作品の題材にも妖怪は盛んに用いられた。それらの書籍を扱う「貸本屋」の普及や利用により、庶民の中で各々の妖怪の様相が固定し、日本全国に広がっていった。たとえば河童に類する妖怪は江戸時代以前には、日本全国に多くの様相や解釈があったが、書籍の出版によって、現在にも通ずる「河童」のイメージが固まっていった。古文献や民間に伝承された妖怪とは別に、駄洒落や言葉遊びなどで、この時代に創作された妖怪も多数存在し、現在でいえば妖怪辞典のような位置づけであろう鳥山石燕『画図百鬼夜行』(1776年)シリーズや真赤堂大嘘『選怪興』(1775年)や森羅万象『画本纂怪興』(1791年)に描かれている妖怪はその一例である。そうして創作された妖怪の中には傘化けや豆腐小僧などが現在も知られている。
江戸時代後期には、かるた、すごろく、立版古など児童向けの玩具に類する出版物の図柄にも妖怪が使われていた。これは前述のごとく出版文化の発達に伴い妖怪画が浮世絵や版本を通じて人々と身近に接する機会が増え、本来は畏怖の対象だったであろう妖怪が人々にとって親しみのあるキャラクターとしても捉えられるようになっていったことが要因の一つなのではないか、と現代の研究では考えられている。これは明治に入って以後もめんこやカードなど時代にあわせてその媒体を増やしている。
明治時代以降
明治24年(1891年) - 渋江保『西洋妖怪奇談』を出版。『グリム童話』などヨーロッパの昔話などを翻訳し紹介。
明治29年(1896年) - 井上円了『妖怪学講義』を出版。
明治33年(1900年) - 歌舞伎『闇梅百物語』が歌舞伎座で1月に上演される。傘一本足や河童、骸骨、雪女、おさかべ姫など多くの妖怪が登場する所作事であり、尾上菊五郎が家の芸であったおさかべ姫の役を含め多くの役を勤めた。
大正3年(1914年) - 白井光太郎『植物妖異考』を出版。白井は植物病理学者・本草学者の観点から植物の妖怪についての文献・事蹟を集成した。
明治維新後に急進した欧化政策を受け、西洋の物語も原書あるいは翻訳を通じて日本でも受容されていった。現在も古典落語として口演される『死神』に出て来る死神の動作や蝋燭を用いた表現などは、日本古来のものと見なされることもあるが、落語家の三遊亭円朝が明治20年代頃にグリム童話の「死神の名付け親」あるいはイタリアのオペラ『クリスピーノと代母(コマーレ)』(1850年)などといったヨーロッパの死神の登場する話をもとに翻案した新作落語であるとし、このイメージが巷に広まったことが知られている。また、明治41年(1908年)に泉鏡花、登張竹風のふたりはハウプトマンの戯曲『沈鐘』(1897年)を共訳、鏡花は『沈鐘』に明確な影響を受け戯曲『夜叉ヶ池』を執筆するなど、このように西洋の物語に登場するイメージなどを日本の妖怪のストーリーなどに翻案した作品も明治以降には発生している。
現代
古代から現代にかけて様々な形で妖怪は伝承されてはいるが、誰もが明確に見ることの出来る「遺物」として残されている情報は数でいえばとても少ない。説話集や絵巻物といった作品にその存在を確認できるのが限界で、当時一般的に体感された妖怪の伝承内容は、随筆や日記などからわずかに知れるに過ぎない。
娯楽作品に描かれる妖怪たちと同じように生活に身近な位置にいたと考えられる世間話・迷信や昔話(民間伝承)に登場する妖怪たちは、現代以降も残存する機会は非常に少なくなっている。マスメディアの普及や家庭や就業形態の変化による年長者や年配者の口伝えの機会の減少や孤立。民間伝承上の妖怪の背景となっていた事物の現代性を大きく奪っている。ひとを化かす存在として語られていた狸(たぬき)や狐(きつね)や鼬(いたち)や獺(かわうそ)を過去ほど身近に見かけづらくなったことや、農村・山村・漁村の機械化・住宅地化、あるいは硯(すずり)や釜(かま)や釣瓶(つるべ)などといった民具が使わなくなったことなどが具体例として挙げられる。このような伝承の内容と現代の実情の乖離している状況は、古典落語に登場する言葉や景観と同じように民間伝承の妖怪の「生活に身近だったもの」から「過去のもの」への変貌に拍車をかけており、文化全般の継承にかかわる問題の一部分でもある。
いっぽうで、噂話や世間話などを基盤として口裂け女、トイレの花子さん、カシマさんなど新たな妖怪も誕生している。これらの新しい妖怪は学校の怪談や都市伝説と称される分野で多くの話が年々生まれては消え、また伝えられていくうちに様々に変転をつづけている。このような新しい民間伝承の妖怪たちは、現代性をもった事物を背景として語られ、テレビ番組などのマスメディアで取り上げ、一定数受容されている。このように新しく登場してきた妖怪たちも、話が生まれた時代に用いられていた事物や言葉から現代性が喪失すれば、「過去のもの」として扱われてしまいかねない。1990年代以後に携帯電話やインターネットなどを用いた話なども見られるが、中にはそれ以前から語られていた話に新しい現代的な事物が足されて語られるようになったものもあり、過去の民間伝承の妖怪たちから奪われた現代性を補完する存在であるとみることもできる。しかし、狸や狐が蒸気機関車や電車に化けたりする話が明治時代になって発生したように、新しい民間伝承の妖怪たちを区分する明確な基準は存在していない。都市伝説に見られる妖怪たちを、都市伝説をあつかったマスコミや書籍では「現代妖怪」と称している。特に妖怪研究家・山口敏太郎が自著書の中で多用している。
妖怪は古典的な演芸や美術あるいは様々な新興の媒体(マスメディア)で描写され、その創作群はひろく日本の社会に享受されている。戦前の紙芝居や昭和40年代(1970年前後)まで続いた貸本屋、また戦後の漫画産業の振興やテレビ放送の普及などもその認知に寄与している。平成以後は、柳田國男の『遠野物語』にえがかれた岩手県遠野市や、『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる水木しげるの出身地の鳥取県境港市などでは、妖怪の登場する作品が地方自治体によって観光資源や地域活性の起爆剤とする事例もある。
柳田國男『妖怪談義』の出版以後、マスメディアで紹介される妖怪には民間伝承の妖怪も幅ひろく用いられるようにもなったが、いっぽうで江戸時代の娯楽作品群同様に、現代にも創作妖怪は生まれつづけている。1960年代以後は漫画やアニメあるいは映画などで盛んに新しい妖怪が登場。1970年代には怪奇系児童書の一環として児童向けに、百科、図鑑、事典などの体裁で妖怪を紹介する書籍が多く刊行されはじめ、21世紀現在も同種の書籍の出版が継続している。それら書籍中の妖怪には、それまでの民間伝承、怪談、随筆に見られた妖怪と、創作物と思われる妖怪が多く混在していることを指摘。特にがしゃどくろ、樹木子などがその種の現代に新たに創作された妖怪として知られる。近年の妖怪の創作者としては佐藤有文らが知られ、妖怪作品を数多く描いている漫画家の水木しげるの妖怪研究関連の著書の中にもそのような妖怪が明示されないかたちで掲載されている点が指摘されており、水木自身も漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を通じて約30の妖怪を創作したと述べている。このように古典上の妖怪たちの中に現代の創作物を混ぜてしまうことは、伝承をないがしろにしているとして非難や中傷の槍玉に挙げられることも一部に見られる。しかし前述のように、江戸時代にはすでに鳥山石燕らによる妖怪の創作が多く行なわれていたため、古典上の創作が許されて現代の創作が非難されることを理不尽とする意見も多く、また、こうした書籍類でさまざまな妖怪を紹介することが、当時の年少の読者たちの情緒や想像性を育んだとする好意的な評価もある。
※「妖怪ランキング大百科」は現在FODでもTVerなどの見逃し配信専用動画サイトでも配信はされておりません。
FODで見れる動画をたっぷり楽しもう!
今回ご紹介した「妖怪ランキング大百科」以外にもFODでは
・ビーチボーイズ
・のだめカンタービレ
・監察医朝顔
・アンサング・シンデレラ
・ラジエーションハウス
・アンフェア
などなど、他にも魅力的なドラマや映画がたくさんあります!
フジテレビのドラマや映画、雑誌や漫画の電子書籍なら、是非FODで楽しみましょう!
最新ドラマや懐かしのあのドラマもバラエティー番組も、FODでチェック!
※「妖怪ランキング大百科」は現在FODでもTVerなどの見逃し配信専用動画サイトでも配信はされておりません。